c、音声入力
音声をテープやCD、ビデオより、コンピュータで利用できる形態に変換する。拡張子
がwav、midi形式に直して収録する。これをmadia playerによって再
現する。
変換ソフトはfreeのソフトの「Sound Engin」を用い、読み込み、ファ
イルの切り出しを行い、データ作成をする。
3、 データ変換
a、エクスポート
テーブルのデータをEXCCEL形式で出力、分散入力し、それをEXCCEL上で結
合して、ACCESSのテーブルデータとする。
b、インポート
エクスポートしたデータを編集後入力する。
c、音声ファイル
これはテープの音声をwavファイルとして編集してある。
4、データの入手
a,おもろ内容、単語の意味 岩波文庫「おもろさうし」上下 外間守善
b,おもろ歌唱晩年のビデオ、テープ 沖縄市郷土博物館、「山内盛彬5曲6節」
c,おもろ歌唱若いときのテープ 波照間永吉提供、「山内盛彬5曲6節」
5、 メニユーの説明
a,おもろさうしの表示
b,言葉の検索
c,おもろ5曲の聴守
d,地域場所の確認
e,レポート出力
おもろ内容一覧、おもろ単語一覧、発音者一覧、地域一覧、
6、 著作権
音声、内容は「著作権」に従い保護しなければならない。それゆえ、学内用で教材とし
て使用できるだけです。インターネット等外部に発信するときは、それなりの著作権者に
対して手続きをしなければならない。
ACCESSのプログラムは自由に改良してよい。しかし、使用後の不慮の事故による
責任は取るものではない。
7、 借用保管
浦添工業高校の図書館に保管して管理する。
@ 使用申請書、A使用許可書、Bテープ、ビデオ、ACCESSプログラム 以上
8、 その他
このプログラムは平成14年度の課題研究で「ACCESS」のテーマで取り組んだも
のです。2003年3月現在、おもろ番号232まで入力してある。ゆくゆくはすべての
おもろをデータ化したいと思ってます。情報技術科、呉屋気付け。
※※※※長い時間のたったものでの説明であるが参考において置く。